
何より、捨て曲というか、聴いてて退屈じゃないんです。普通、これだけの未発表曲が並ぶと、地味な曲だったり、「これはやっぱ捨て曲だもんな」って感じになることも多いと思うんです。でもこれは、アンリリースド・マスターズに恥じない12曲!全42分と短いのは、ワケがあると聴いていて分かりました。少々録音時期が異なる音源が繋がれていっても、面白く聴けるのが正直な感想ですね。
1.「Medley:I Want You Back/ABC/The Love You Save (Alternate version)」
1971年録音。この3曲のメドレーは、既にすばらしい完成度!なにせ、この3曲は無念ライヴ"This Is It"の時でも披露されるはずだったと思うので、さすがにルーツ・重みを感じます
2.「That's How Love Is」
1970年録音。抑揚の付け方が若干10〜11歳と思えない、天才ぶりマイコー!もう、そのヴォーカルにつきるでしょう。「ABC」のベースラインのようで、そしてそれ以上に弾けた音階にもう超ゴキゲン
3.「Listen I'll Tell You How」
1969年録音・Bobby Taylor作。こんな解釈の難しい曲を、なぜにここまで素晴らしいアドリブで…泣けてくる。さすがマイコーだ
4.「Man's Temptation」
1971年録音・Curtis Mayfield作。兄弟も歌うけど、マイコーも官能的に歌に加わります。シカゴ臭プンプンでホーンもドカーン!控え目なストリングも何ともイカス味わい。5分半、こぶしを利かせるソウルそのもの
5.「Never Can Say Goodbye (Alternate version)」
1971年録音。おなじみ“さよならは言わないで”。コーラスちょっと3割増しの豪華さ。若々しくも年季の入ったコーラス隊振りの兄ちゃんたちに注目。マイコーも、レコーディング時点でかなり色々な歌い方してるんだなぁと改めて
6.「Love Comes In Different Flavors」
1970年録音。完全に70年代のソウルフレイバー満載になってきちまってます。ファンクな具合に、モータウンの洗練さを感じずにはいられないなー。色々な重音が、バシバシ刺激的
7.「ABC (Alternate Version)」
1970年録音。5曲目に続いて、全然違う歌われ方。可愛さよりも、ヴォーカルの凄みしか感じれなくなってます。子供漁師ばりに、超とっぽい!さらに、高音のはちきれそうな連発ヴォーカルは、もう心ぐさぐさ
8.「Love Call」
1971〜1972年頃の録音。Williw Hutch 作・プロデュース。まだまだ、艶やかに高音がキラめていてます。落ちる曲なんてなくて、ズンズンとハイパーな曲が並ぶのがもうたまりませんー
9.「Buttercup」
1973年録音・Stevie Wonder作。ここで急に声変わりが顕著に分かります。曲の並び的には違和感を覚える人もいるかもしれないけど、Epic期のマイコーが大好きな人はかじりついていただきたいかなぁと。ミドルナンバーで、聴きやすいグルーヴ魂
10.「Lucky Day」
1974年録音。前曲の1年後の録音だけど、声は艶がたっぷり。すごいなぁ、不思議。はっちゃけ度は益々減りますが、とても素敵なサウンドに仕上がってます
11.「I'll Try You'll Try (Maybe We'll All Get By)」
1972年〜1973年頃の録音。まだ子供の声っぽいです。それを見透かした(支えてる?)ように兄弟のパートが多いのも気になりますが。完全にDelfonics系。マイコーはたまに出てきます
12.「Dancing Machine (Alternate Version)」
1973年録音、5・7曲目に続いて異なるヴァージョン。サウンドが狂ったようにゴキゲンなファンク!マイコーのパートがちょっとだけ少ないので物足りなくなりますが、やっぱジャクソン5ってすごいなぁと全てをもって体感
本作は音がかなり良いってのもあるのかも。古さなんてないので、彼らの跳ねるビート・マイコーの素晴らしき眠り音源がバッチグーに起きあがっちゃってるようです。録音時期ってだけでなく、マイコー好きよりもソウル好きにこそ愛されるサウンドが詰まってるアルバムでした。僕の買った輸入盤は円高効果で1000円ちょいでしたが、対して遅れて2010年発売となる国内盤は何か趣向が凝らされるのでしょうか??

アーティスト:The Jackson 5
販売元:Motown
発売日:2009-11-10
クチコミを見る
帰ってほしいの!~アンリリースト・マスターズ
アーティスト:ジャクソン5
販売元:USMジャパン
発売日:2010-01-27
クチコミを見る
名唱のオンパレードでびっくりしました。
つか、YO-SUKEさん“バッチグー”って・・
そっとしておくべきか迷いましたが(笑)