
1. SAKURAドロップス Yosui Inoue
何とも、これは考えられなかったようなサンバカーニバル調。でも、リリックにはフィットする。さすが、大御所ならではの堂々とした突っ走り節。オリジナルにも思えてくるし、原曲と全然異なる名曲として息吹。コーラスとのバランスも最高
2. Letters 椎名林檎
これもリンゴ嬢のモノとしている。楽曲の良さゆえに、こんなに今になって息吹が生まれるのか、アーティスト威力で2連曲に凄いことになってるのか。エモーショナルさがヤバイ
3. Automatic 岡村靖幸
岡村ちゃん、これ当時どう聴いてたんだろ、まずそこから気になるけど。本人演奏によるバックに、神妙に歌われ、ちょっとドギマギ。これはあまりにも日本人に浸透する曲だから、賛否あるかも。演奏の色も淡いし。ただ、取りついたように、どんどんマジックに。浮ついたコーラス、サビではどんどん彼ならではの調子に。ただ、前2曲が凄すぎて、賛否になる恐れが・・
4. Movin' on without you 浜崎あゆみ
これ、会社の優先で恐ろしいくらいにリピートされてて、もう耳タコなんだけど。でもね、今のAyuにフィットしてるなぁってのが正直な感想。ダンスビート、後々古臭く感じてしまいそうだけど(音的に)、うまく創られたなぁと、当時の旬若手女性歌手同士ってのもあって、これは話題でしょうに。オリジナルを忠実にしたコーラスまで好感
5. Flavor Of Life Hanaregumi
アコースティック、切なさ満載の悲しげ男性ヴォーカル、ピアノの残り音が妙に心を余計に鎮めるし。低域に追い討ち、でもクールダウンに最高になってるけど
6. FINAL DISTANCE AI
前曲の余韻もあって、更に悲しさ助長。こんなに人の感情を揺さぶるとは、一音一音が揺さぶるし。音は無くても、ここぞというところに畳みかけるコーラス、音に、心がヤラレル!!素敵過ぎる、これ、ほんとヤバイ!!!原曲の威力もだけど、R&Bバラードとしても最高峰・・・・キリがないくらい感想こぼせそうだから、一旦ここまでに
7. Be My Last 吉井和哉
ヒッキーヒットの手前、リアルタイムにイエモンも好きだったなぁと。。吉井さん、直球にバンドの音で歌い上げる曲ってのは無かったから新鮮。曲を真っ直ぐに受け入れて放つことで、こんなにもストレートに響くとは。カントリーロックというか、これも曲が良いなぁ…
8. 光 LOVE PSYCHEDELICO
ラヴ・サイケデリコは、自分的に聴いてこなかったジャンルではあるんだけど、彼らが成すイメージ通りのカヴァーという印象かな。緩さと洗練さがホワーン
9. For You 加藤ミリヤ
出だしからミリヤの世界にハマってるなぁと、帳とか大人になった女性の叫びというか。もっと繊細でも良かった気もするけど、これぞって感じもする。少し度が強い気もするけどね
10. Stay Gold 大橋トリオ
オリジナルと異なる暗めのアレンジ、ヴォーカル含め、響きも全部、陰で包み込むというか、余韻含め浸り
11. time will tell tofubeats
なんかDouble みたい、奥底から引っ張り出してくるような歌声、でもアレンジは2000年前後のR&B・ドラムンベースのようで、なんか気になるというか
12. Keep Tryin' キリンジ
この曲知ってたかなぁ、実質ラスト曲はヒッキーというか、可愛らしい曲として別個に感じてしまいました、スンマソン
13. Sanctuary Jimmy Jam ft. Peabo Bryson
ボートラ扱い、ジャムにピーボという鉄板。海外リリース扱い曲、人選は古めだけど、個人的に惹き。オートチューン使ったり、でも全体的には地味だったり、更には彼らっぽくない音・声で、これで良かったのかなぁと疑問は残るけど、ピーボファンとして今後に期待しちゃう別の思い。後半の伸びは若々しく頼れる感じで、もっと此処を聴きたいなぁと
13曲・69分半、前半がヤバかったです。特に1-7曲目まで。自分の世代的なものもあると思いますが、バシバシ響き過ぎるというか。人選の期待でのトリビュート作にて、ここまで当るというのも意外だけど、嬉しすぎたな。ただ、日本のトリビュート作の中でも現時点では最高峰のメンツと、仕上がりだったと思います。単に商業的だったり、カラオケな感じじゃないのが極み!
<過去レビュー>
2009年 This Is The One