SOUL FOOD, SOUL LIFE

【ほぼ毎日“R&B/SOUL”のCD全曲レビュー】Aretha Franklin の来日祈願と、YO-SUKE の日常備忘録も

* INDEX - D

Deborah Cox / I Will Always Love You (EP) (2017)

51gnQv1wl+L__SX425_デボラ・コックス、The Promise から実に9年のブランクを経て放つはEPですが、2012年に急逝したWhitney Houston を描いたアメリカのTVドラマのホイットニー役(歌のみ)に抜擢されたことによる、全曲ホイットニーカヴァー集。実際、デボラ自体、第2のホイットニーとClive Davis により銘打たれ、同レーベルArista よりデビュー。ホイットニーには及ばずとも、1st, 2nd 共に順調にヒットを重ね、2000年 ホイットニーのベストでは新録デュエットとして超話題になった"Same Script, Different Cast" をリリース。さらに翌2001年、Michael Jackson 30th Anniversary に出演したホイットニーが3日後の最終公演(2日目)に激ヤセすぎで報道から逃げるように、なんとデボラに出演をバトンタッチするなんてことも!その後は、あまり接点は聞かれなかったけど、今回のカヴァー集、選曲も含めて、なんかジンワリ来ます。

1. I'm Every Woman
年齢的にも当時のホイットニーと異なる40代突入、抑えめに円やかに音も声も奏でつつ、デボラのゆったりドッシリした全体感に包まれます。デジタルだけど、節々ホイットニーっぽい艶みたいなのも感じれて旨み。最後のチャカ・カーンの下りまで、ソックリさんというよりは、完全に歌いっぷりを似せて、終わり方だけブチッと、余裕の笑み


2. I Have Nothing
この並びもなかなか、壮大なスタートを想起。ファルセット風歌唱混ぜながら、2番からはアドリブでデボラならではの歌唱。でもキチンとトリビュート感あるし、音のドスコイぶりに負けじ戦っている印象、音階上がれど勇ましさアップ
3. All The Man I Need
憂いのバラード、前2曲と比べるとデボラならではの歌唱になってるなぁと。オリジナルが凄い難いことの現れ、透き通るヴォーカルまでほんと繊細に美しく
4. I Wanna Dance With Somebody
これだけ浮ついた感じ、キラキラ若汁とは対象に、ベテランならではの度量で歌い込んでる感じかな。うまく音と同化しながら、古さを払拭
5. Run To You
ホイットニーに乗り移ったような、放たれるファルセットも素晴らしく安定感。見事に新たな楽曲として息づいているなぁと
6. The Greatest Love Of All
唯一オリジナルと異なるアコースティック調、なんかホンワカしつつ、最後の見せ場なんかもゆったり。敢えて勝負しないのか、無難を選択したか。しっかり声は轟くけど圧の問題もありそう

7. Jesus Loves Me
ボディガードではアカペラだったけど、しっとり音付きバラード。アルバムの流れ的には文句なしにフィット、浮つき無し。面白いアレンジだし、次曲の惹き立てにも貢献
8. I Will Always Love You
アカペラからスタート、緊張感。見せ場のサビも流石、ホイットニー全盛期の艶とは異なり、今のデボラの全身全霊を捧げるトータル的に素晴らしい陶酔できる仕上り


8曲・36分、単のカヴァーというよりも、それはそれは伝説の歌手ホイットニーをカヴァーする希少な作品として注目されるわけで、デボラも周りの制作陣の気迫が伝わりました。きちんとCDがリリースされる当り、単に流される位置づけで用意したわけじゃなさそうだし、嬉しい作品化。デボラは昨年完全新作アルバム出す予定が流れてるのかな、シングル・リミックスはこれまでも継続多数出してるけど、注目していきたいところ。

<過去レビュー>
Whitney Houston & Deborah Cox
2000年 Same Script, Different Cast (Remixes) with Deborah Cox

Deborah Cox
1995年 Sentimental
1998年 One Wish
1999年 It's Not Over (Remixes)
2000年 Same Script, Different Cast (Remixes) with Whitney Houston
2002年 The Morning After
2003年 Remixed
2008年 The Promise
2012年 Deborah Cox (Expanded Edition)
2012年 Blue Note Tokyo with Peabo Bryson

Whitney Houston
1977〜78年 A Family Affair (1977-1978*) with Cissy Houston
1985年 Whitney Houston
1986年 Whitney Dancin' Special
1987年 Whitney
1989年 It Isn't, It Wasn't, It Ain't Never Gonna Be
1989年 It Isn't, It Wasn't, It Ain't Never Gonna Be (Remixes)
1990年 I'm Your Baby Tonight
1991年 I Belong To You
1991年 Live In Concert DVD
1992年 Live at Madison Square Garden, NY
1992年 The Bodyguard (OST)
1993年 Luxury (Live)
1994年 World Tour In Concert
1995年 Exhale (Shoop Shoop)
1996年 The Preacher's Wife (OST)
1997年 Step By Step (Remixes)
1998年 Heartbreak Hotel (Remixes) ft. Faith Evans & Kelly Price
1998年 My Love Is Your Love
1999年 My Love Is Your Love (Remixes)
1999年 It's Not Right But It's Okay (Promo)
1999年 It's Not Right But It's Okay (Remixes)
2000年 I Learned From The Best (Remixes)
2000年 Whitney: The Unreleased Mixes
2000年 The Greatest Hits (US ver.)
2000年 The Greatest Hits - DVD
2002年 Just Whitney
2003年 One Wish
2008年* A Song For You Live
2009年 I Look To You
2009年 The Remixes (from I Look To You)
2010年 Live at Super-Arena / Saitama, JP
Others from Aretha Franklin
2012年 I Will Always Love You : The Best of
2014年 Live: Her Greatest Performances
2017年 I Wish You Love: More from The Bodyguard
* Rare Tracks & Mixes (1985-2010)

I Will Always Love You
Deborah Cox
Broadway Records
2017-03-31

Diana Ross / Why Do Fools Fall in Love (1981)

5167VXEfGjLダイアナ・ロス、前作Diana の大ヒット後Motown からRCA に移ってリリースされた1年4ヶ月振りのソロ12作目は、R&B4位・POP15位を記録とチャートを下げながらも、連続でプラチナムを獲得の快挙を達成。4曲目の収録は大きいと思いますが、それ以外にも全曲シングル・カットに至るなど、捨て曲なし状態の鉄板。お洒落さんな感じで、ブラックミュージックと一線を画す感じになっているのは否めないけど。

1. Why Do Fools Fall In Love
タイトル曲且つ1stシングル、R&B6位・POP7位を記録。3分にも満たない"You Can't Hurry Love" にも近いほのぼのポップ、この印象がアルバムは強いからか、ブラックファンには敬遠されがちな気も。案外ライヴなんかでは定番


2. Sweet Surrender
4thシングルB面、ベースラインだったり、うねうねした感触のスロウで、音的には好きだな。押し付けがましくなく、"Love Hangover" のような微かな移ろいみたいな延々さこそが極上
3. Mirror, Mirror
2ndシングル、R&B2位・POP8位を記録。個人的には、1999年Kelly Price が大胆サンプリングで熱烈バラードとして用いたヴァージョンが大好きだったりしますが、ダイアナもだいぶ人間味プッシュで骨太に歌ってるのが収穫


4. Endless Love
同年夏にリリースされたLionel Richie 作のデュエットシングル、元は企画同名OST Endless Love 収録で、R&B・POP1位(9週連続)を記録。1994年Mariah Carey & Luther Vandross カヴァーデュエットも記憶にあたらしいところですが、ダイアナのアルバムではソロヴァージョンにて収録。後奏も伸びて、清涼感ある再録ですが、リッチー居たほうが気迫はあって纏まりは良いかなぁと


5. It's Never Too Late
4thシングル、ほのぼのディスコという感じでしょうか、とにかく上質に美しく展開するポップ寄り。個人的には諄さが全く無く、華麗過ぎてダメ
6. Think I'm In Love
1stシングルB面、これも平和な完全映画の世界観のように、美しさ優位すぎるかな、白人コンテンポラリーにも近く、ポップの追求継続
7. Sweet Nothings
2ndシングルB面、歌唱も淡く、ミュージカルのような抑揚をもってホンワカ進行。緩い感じ、遊んでるホーンなんかはニンマリしちゃうけど
8. Two Can Make It
3rdシングルB面、ちょい音を抑え目にしつつ、スローにじんわり、彼女の優しさ、滑らかさを馴染ませていく感じかな
9. Work That Body
3rdシングル、R&B34位・POP44位を記録。ラストは、だいぶ弾けて遊んだディスコクラシック、ファンク調。こういう攻撃性は好きだし、リミックスも色々あって、ダイアナよりもコーラスが
目立ったりと、枯らす高域とかも眩ゆく、ご機嫌グルーヴ


9曲・35分、2014年リマスター盤では、異なるヴァージョンとて3曲目を2ヴァージョン、9曲目を3ヴァージョン、さらに4曲目のエディットを収録(今となれば案外懐かしのFunky Town Grooves リマスター計6曲・28分)。陰湿にブラックな部分は好きだし、その一方で華麗過ぎるダイアナは苦手だったり、その織り交ぜこそが当時の彼女のスタイルかな。曲の良い部分を引っ張れば十分名盤。

<過去レビュー>
1962年 Meet The Supremes The Supremes
1964年 Where Did Our Love Go The Supremes
1965年 More Hits by The Supremes The Supremes
1965年 At The Copa The Supremes
1965年 Merry Christmas The Supremes
1966年 The Supremes A' Go-Go The Supremes
1968年 Live at London's Talk of The Tower & Supremes
1968年 Love Child
1970年 Everything Is Everything (Expanded Edition)
1973年 Diana & Marvin & Marvin Gaye
1976年 Diana Ross
1976年 Diana Ross (Bonus Track)
1977年 Baby It's Me
1978年 Ross
1979年 The Boss
1983年 Ross
1987年 Red Hot Rhythm & Blues
1989年 Greatest Hits Live
1991年 The Force Behind The Power
1993年 Christmas In Vienna - The Gift of Love with Placido Domingo & Hose Carreras
1994年 A Very Special Season
1995年 Take Me Higher
1999年 Every Day Is A New Day
2006年 I Love You
2006年* Blue
2007年 Last Time I Saw Him (Expanded Edition)
2012年 Diana Ross (Expanded Edition Disc.2)
2012年 At The Copa (Expanded Edition)
2015年 In The Name of Love Tour @ Nippon Budokan Arena

ファースト・レディー
ダイアナ・ロス
EMIミュージック・ジャパン
1989-11-08

ファースト・レディ
ダイアナ・ロス
EMIミュージック・ジャパン
2005-02-23

WHY DO FOOLS FALL IN LOVE
DIANA ROSS
FUNKY TOWN GROOVE
2014-11-12

Why Do Fools Fall in Love
Diana Ross
Funky Town Grooves
2016-06-24

R.I.P Dennis Edwards, The Temptations / Cloud Nine (1969)

220px-1969-tempts-cloud92018年2月1日(誕生日の2日前)、テンプスの黄金期を支えたデニス・エドワーズが74歳で亡くなりました。個人的には3年半前の来日時、ビルボードライヴで堪能して、写真も一緒に撮ってもらえ、ほんと感動が残っています。まだまだお元気だったので唖然と言う感じでしたが、病気を患っていたようです。

企画盤の前作Diana Ross & the Supremes Join The Temptations でデニスが初お目見えになり、当時チャート最高位のPOP2位を記録(R&B1位はおなじみ継続)、UKでも初の1位を獲得。その3ヶ月後に、純粋なオリジナルとしてリリースされたオリジナル8作目。テンプス単独では最高位POP4位を記録(企画盤も通して、2ndから本作まででR&B1位は8作連続)。デニスの効果がどう作品に影響を与えていくか、そのプロセスが何より興味深く。

1. Cloud Nine
1stシングル、R&B2位・POP6位を記録。泥臭いサウンドに、迫力の男気ヴォーカルを突っ込み、よりディープなグループへと進化。とにかく熱いエモーションを人間味まんまに開放。やるせないコーラスも味


2. I Heard It Through The Grapevine
Marvin Gaye カヴァー、しっとり、しっぽり、でもデニスが出ると熱く、でも曲の繊細さに沿ってか、しなやかな可愛らしさが何ともキュート
3. Run Away Child, Running Wild
2ndシングル。エディットは半分程なんだけど、オリジナルは9分半に及ぶ尺。ゆえにこれにてA面最後。こういう泥臭さで、より音楽だったりグループとしての汁を追求する感じがタマラン。曲というよりは、メッセージ連なり、更には徐々に臨場感を与える劇場型のような


4. Love Is A Hurtin' Thing
Lou Rawls カヴァー、急に時代が戻ったように、クラシカル、そして切なくも甘酸っぱい、Smokey Robinson 色が出まくりのスロウ
5. Hey Girl
Gerry Goffin, Carole King 作、元は1963年 Freddie Scott オリジナル。後の1971年Billy Joelカヴァーでヒット。ストリングスが美しくも音はずしてる?華麗に水平線、ヴォーカルもひねらず、正統派に滑っていく感じで涼しげ
6. Why Did She Have To Leave Me (Why Did She Have To Go)
1stシングルB面、淡々とハスキーに美しいソウル、結構個性的にワウワウしたコーラスが印象的
7. I Need Your Lovin'
2ndシングルB面。まだまだ緩めに、A面と異なる、新生というよりは安定もしっかり根付かせるブランディングってところでしょうか
8. Don't Let Him Take Your Love From Me
調子が上がって結構ぐいぐい男気アップも、音のアッケラカンさに飲まれるように、ほんわか。ホーンなんかも緩くて、でもヴォーカルは勇ましく間
9. I Gotta Find A Way (To Get You Back)
これは熱いぞ、コーラスにも爽やかなストリングスにも負けじと、どこまでも鉄板に足掻いていく感じがタマラン!デニス!!
10. Gonna Keep On Tryin' Till I Win Your Love
B面はA面と異なり7曲目、ラストは、収まりの良い感じだろううか、柔和な感じで迫力並で終了

10曲・30分超、A面とB面の異なる作風あれ、個人的にはデニスが好きだったからこそ、A面で新生テンプスとて暴れまくるのは堪能!!やっぱりデニスの怪力はテンプスに必要な大要素、自分は甘茶よりも、シャウト系が大好きだからこその感想だと思います。生前、テンプスは分断しちゃったけど、レビューの方でテンプスの魅力を伝え続けてくれた生きる伝説でした、合掌!

<過去レビュー>
Dennis Edwards 関連
1969年 Cloud Nine
1969年 Puzzle People
1970年 The Temptations Christmas Card
1971年 Sky's The Limit
1973年 Masterpiece
1973年 1990
1975年 A Song For You
1984年 Don't Look Any Further
2002年 The Essential Collection
20xx年 Live at Casino San Pablo The Temptations ft. Dennis Edwards
2014年 Live at Billboard Live Tokyo The Temptations Review ft. Dennis Edwards

The Temptations
1964年 Meet The Temptations
1965年 The Temptations Sing Smokey
1965年 The Temptin' Temptations
1966年 Gettin' Ready
1967年 Live!
1978年 Bare Back
1980年 Power
1980年 Give Love at Christmas
1982年 Reunion
1984年 Truly For You
1985年 Touch Me
1987年 Together Again
1995年 For Lovers Only
1998年 The Temptaions The Original Mini-Series Soundtrack (OST)
2001年* The Christmas Collection
2007年 Back To Front
2010年 Still Here

R.I.P. Denise LaSalle / Lady In The Street (1983)

61Sbr28n7bLブルースの女王、デニス・ラサールが2018年1月8日78歳で逝去されました。1966年、27歳でシングルデビュー。その後1971年"Trapped By A Thing Called Love" がR&B1位ヒットを記録し、以降はブルース色が強くも、R&B・Danceとクロスオーヴァーに作品をリリース。2000年以降も精力的に活動、晩年は闘病されていたそうですが、今回は数ある作品の中でもR&BアルバムチャートでR&B23位と高ランクを記録した1983年のアルバムを追悼レビューします。

1. Lady In The Street
タイトル曲且つ1stシングル、うきうきワクワク、音は結構洗練されててダンクラを少し落とした感じだけど、ゆったり厚みのあるヴォーカルはChaka Khan ぽくも、心地よく中域が馴染む


2. This Bell Was Made For Ringing
スカしてる音だけが耳障りなんだけど、それを除けばディスコダンクラ一直線なノリで、ヴォーカルも音と張り付いて楽しい、粛々とした進行は否めないけど
3. Don't Mess With My Man
前2曲と異なるブルージー、出だしの語りから彼女の真骨頂を示してくれる!余裕の語り歌いっぷり、ジャズクラブで生拝聴している気分、ピアノやホーンの颯爽とした感じも好き
4. Lay Me Down
2ndシングル。ざらついたヴォーカル、うっとりしちゃうスロウメロウ、ブルースなんだけど、どこかカントリーぽさというか、コーラスはゴスペルぽいし、色々な魅力に濃縮


5. Down Home Blues (X Rated)
3rdシングル、堂々たるブルースの女王健在ぶり発揮。喉の鳴らし方、当時まだ44歳とかな筈なんだけど、相当にいぶし銀というか、味が凄い


6. I Was Not The Best Woman
1stシングルB面、淡々としてるけど、女性コーラスやストリングス(風シンセ?)で色味、なんか古臭い全体感だけどヴォーカルの圧で黙らせてくれる感じなのが良い
7. Come To Bed
4thシングル。涼しげに風を切りたくなるような、美しい景色が見えるような平和なサウンド、デニスもゆったり流れるように歌われ新鮮、アルバムの中の佳曲じゃないかな
8. I Was Tellin' Him About You
2ndシングルB面、ラストは、ソウルの匂いを残しつつ、ゆったりマイルドに。語りを入れながらの独自ヴォーカル、結構中高域に伸びやかだったり、腹式溌剌

8曲・35分、出だしこそ時代を意識しているように感じたけど、基本はどっしりブルース。7曲目のような上質さと巡り会えたのは嬉しいなぁと。それにしても存在感あるシンガーだったなぁと再認識。大御所の訃報があっての今回のレビューでしたが、大ヒットの70年代初期だったり、ディスコ全盛だったり、まだまだ聴いてみたいなぁと思いました。

Lady in the Street
Denise Lasalle
Malaco Records
1995-08-18

ア・レディ・イン・ザ・ストリート
デニス・ラサール
SOLID/MALACO
2014-11-19

Dru Hill / Christmas in Baltimore (2017)

51L1EqqmFdL__SS500ドルゥ・ヒルが20年以上のキャリアで初となるクリスマス作をダウンロード限定でリリース、曲数的にはEPみたいな感じだけど、7年半振り・企画盤ながら5作目。彼らが、こんな感じのカムバックでも戻ってきてくれたことは嬉しい限り。今回は本作が無料で全曲試聴できるってこともあって、10年目に突入のクリスマス作取り上げる企画にて、色々自分も戻ってまいりました〜。

1. Intro
ストリングスを配して美しく奏でる50秒、なんか、新生ドルゥ・ヒルの予感。でも、シンセなんかは、ちょっと懐かしさも
2. Favorite Time of Year
冷たさのある音の中を、哀愁帯びた感触でじっくり歌われる、ヴォーカルもソロ・重なり共に気持ち良い演出


3. This Christmas
定番Donny Hathaway とは異なるオリジナル、若干オートチューンも入れてないかな、真摯に向き合って歌われながらも、気迫や意気みたいなものが埋めいててクール
4. Get Away
出だしの柔らかな音が好き、篭りながらも、今風に構成しつつ、彼ららしいグルーヴ感が充満しててたまらない嬉しい気持ちになる
5. No Holiday
やっぱり、今回は音作りのこだわりがいいなぁと、つくづく。単にR&Bぽいだけでもなく、今だけにもこだわらず、彼らが更に上乗せできる位置でのグルーヴ感があるなぁと。サビのコーラスも優しく切なく
6. Fireplace
まんま、焚き火を囲う音と、切ないヴォーカルを重ね、しんみりしたバラードに勤しみ。ヴォーカルも決して、単の爺さん化してなく、程よいセクシー
7. T’is the Season
オートチューン支配で、スローにも彼ららしさよりも、まるで今に飛びいついたかのようなヒップホップでの進行探り
8. Underneath the Mistletoe
良い意味でクリスマスって感じよりは、不透明感の中で泳ぐ凛々しいヴォーカル。中盤からはファンクっぽさも出るけど、あっちゅー間の3分強
9. Silent Night
新しいパートを加えつつ、ここでようやく定番カヴァーもいれつつ、彼らが最後にしてクラシカルな一面を見せることが興味深く。何より彼らの単独の歌に、更にコーラスの厚み両方を味わえる極み、個人的に最も好きな曲だな


9曲・35分、最後こそ6分だけど、2-8曲目が揃って3分半前後、しっぽり展開していく、なんか収まりの良さぎる展開。ただし、最後にクリスマス醍醐味を披露してくれたので、お後良ければって印象。他は、敢えてのクリスマス作での実験って感じかな。ただ、あんまりチャート奮ってないようだけど、ダウンロードのみでクリスマスヒットってのも難しい時代になったなぁと、感慨深く。

<過去レビュー>
1996年 Dru Hill
1997年 5 Step
1999年 Unleash the DragonSisqo
2001年 Return of Dragon Sisqo
2012年 ニューオーリンズ4日目 -ESSENCE MUSIC FESTIVAL 2012, 2nd Day-

Christmas in Baltimore
Dru Hill, LLC / EMPIRE
2017-11-24

Visitor

    Search in this blog
    Categories
    Archives
    Website for Aretha's Fans
    アレサ・フランクリン・ファンサイト
    Profile

    YO-SUKE

    Every Day MOBILE!!
    QRコード無料作成

    Twitter
    Blog Ranking
    にほんブログ村 音楽ブログ R&B・ソウルへにほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへにほんブログ村 音楽ブログへ
    是非、クリックにご協力ください!  
    Comment